「一緒にいたいから、すぐに同棲しよう!」
スポンサーリンク
同棲は「恋愛の延長」じゃない
付き合ってすぐの同棲には、「勢い」が必要な一方で、「慎重さ」や「現実を見る目」も欠かせません。
この記事では、付き合ってすぐ同棲して後悔しがちな人の特徴を9つ紹介したあと、長続きする関係を築くための具体的なコツについてもお伝えします。
付き合ってすぐ同棲して後悔しがちな人の特徴9選
1. 恋愛=幸せと思い込みやすい
恋愛している=幸せ、という思い込みが強いと、冷静な判断がしづらくなります。恋に夢中になっているときほど、「この人となら何でもうまくいく」と錯覚してしまいがちです。
2. 一人の時間が苦手
常に誰かと一緒にいたいタイプは、同棲で「依存関係」になりやすい傾向があります。結果として相手の自由や時間を奪ってしまい、衝突が増えてしまうことに。
3. 生活習慣を軽視している
寝る時間や食事の好み、部屋の温度や掃除の頻度など、生活習慣の違いは同棲して初めて明らかになるもの。それを軽視して同棲を始めると、ストレスが積み重なります。
4. 相手のことを深く知らない
「好き」だけで同棲を決めてしまい、相手の金銭感覚、価値観、家族関係などを深く知らないままだと、同棲後にギャップに苦しむことになります。
5. 問題があっても「話し合う」ことができない
意見がぶつかったときに、すぐ感情的になったり、相手に合わせて我慢したりするタイプは要注意。話し合いができない関係は、どこかで限界がきます。
6. 結婚を見据えていない
同棲に「ゴール」が見えていないと、だらだらとした生活になりがち。どこに向かっているのかが不明確だと、二人の意識にズレが生じます。
7. お金の管理が曖昧
「なんとなく割り勘」「相手に任せてる」といった曖昧な金銭管理はトラブルの元。同棲生活には、お金の話も避けて通れません。
8. 寂しさから同棲を選んでいる
寂しさや不安から逃げるように「誰かと一緒にいたい」という理由で同棲を始めると、その関係に依存してしまい、自立した関係が築けません。
9. 周囲の意見を無視している
「周りに何を言われても平気!」という姿勢は、一見強く見えますが、第三者の冷静な意見に耳を傾けない姿勢は危うさもあります。周囲の心配には、耳を傾ける価値があります。
後悔しないために。同棲前に確認すべきこと
では、付き合ってすぐの同棲で後悔しないためには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか?
●「生活のすり合わせ」ができるか確かめる
同棲は、恋愛というより「共同生活」。相手と自分の生活リズムや価値観を確認し、それをすり合わせられるかが重要です。
●喧嘩のスタイルを知っておく
喧嘩をしたとき、感情的になるのか、無言で距離を置くのか、お互いの「衝突パターン」を知っておくことで、対処しやすくなります。
●同棲の目的とゴールを決める
結婚を見据えたお試し同棲なのか、とりあえず一緒に住みたいのか。同棲の目的を共有することで、すれ違いを防ぐことができます。
スポンサーリンク
長続きする同棲関係を作るための3つの秘訣
1. 定期的に“話す時間”を設ける
忙しい日々のなかでも、週に一度は「生活のこと」「感情のこと」をゆっくり話す時間を取ると、関係が安定しやすくなります。
2. 自分の時間を大切にする
同棲していても、すべての時間を共有する必要はありません。別々の趣味や時間を持つことで、精神的に自立した関係になります。
3. 「ありがとう」と「ごめんね」を忘れない
当たり前に思えるけれど、同棲生活が長くなるほど忘れがちなこの二言。感謝と謝罪をちゃんと伝えることが、関係を長く保つ鍵です。
おわりに:同棲は“相手を知る”最高のチャンス
同棲は、確かに後悔してしまう人も少なくありません。でも、それは悪いことばかりではありません。むしろ、お互いの本質を知るチャンスです。
「この人となら、本当に一緒に生きていけるか?」
それを見極めるために、しっかり向き合い、丁寧に日々を積み重ねていくこと。焦らず、無理せず、自分たちらしい形で関係を築いていけたら素敵ですね。
そう思って始まったはずの同棲生活が、なぜかギクシャクし始め、最終的に後悔や破局に繋がってしまう…そんな経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。