ブログのジャンル選びの難しさ。「何を書かないか」が重要です

みなさん、更新はかどってますか?

今さらですが、ブログ書くのって難しいですよね。このブログも今日まで58日連続投稿していて、本日で59日目です。

しかし、ここまでの道のりは平坦なものではありませんでした。

当初の気持ち⇒文章書くのなんて楽勝でしょ?

今の気持ち⇒心を込めて書くのは難しいし、ネタ選びが大事だ

表現方法以前に「伝えたい内容」がまずあってこそのブログ。しかし今は、59日書いてきたためか少しネタが枯渇してます。

今回は軽めな雑記スタイルでいこうかと思います。

「興味を持ち続ける」ことの大変さ

ある程度ブログを書いてきたのでわかりますが、ブログって「インプット」して書いていく必要があるんですよね。

「アウトプットだけでは成り立たないの?」

と、思われる方もいるかもしれません。

確かに、始めの10記事や20記事の段階ではほとんどアウトプットだけしていればいい状態でした。

しかし、何十記事もアウトプットだけし続けていると体験が枯渇する瞬間が訪れます。

その時にインプットにより学びを得るなりしないと、ある程度ボリュームのある記事を書ききれません。

新たな視点や切り口をインプットしないと、記事を書き続けることは難しいんですよね。

興味をもつ=体力使う説

ここでインプットの話ですが、けっこう体力を使うんですよ。正直、仕事終わりの疲れた頭にはしんどいです。

できるなら何もインプットせずに記事を書いてしまいたい。

そういった楽をしたい欲求に駆られるほど。

この記事は比較的ラフに書いてますが、頭使いたくないモードが出てしまってますね。そういうことです。

興味を持たないとネタが尽きる

当たり前の話かもしれませんが、「興味を持ち続ける心」が大切です。

心が閉じた状態だと何も吸収できないので、いずれ体験談は枯渇して書くことがなくなってしまいます。

自分の価値観だけで記事を書こうと思っても、抽象論には限界がある。

具体的なネタを収集して、自分なりの味付け(価値観で書いていく)ことが求められます。

正直、ちょっと疲れた

「興味を持ち続けることに対して」少し疲れ気味になってしまいました。

というのも、最近はブログネタを探すために、これまで以上にいろんなことをインプットしてきていたんですよね。

その疲れがドッと出たというか。

一旦ぜんぶリセットして、自分ペースを取り戻そうかなと思ったり。毎日更新でクオリティが少し下がってきたのも気がかりなので。

「何を書かないか」が重要です

ここで終わるとタイトル詐欺になるので、タイトルをきっちり回収します。

ブログには何でも書ける!と思っていましたが、実は違いました。

  1. 自分の興味が持てないことは書けない
  2. 競合が強すぎるところは書かない
  3. YMYL領域は書いても意味ない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

自分の興味が持てないことは書けない

そもそも興味が持てないジャンルは吸収率が悪いので、スイスイ書いていくことが難しいです。

それに書いていても熱量が入ってこないので、最後まで読まれる記事になりづらいでしょう。

興味が持てるジャンルのほうが知識も豊富だし、魅力的な切り口を発揮できると感じます。

中には稼ぐためには、苦手ジャンルも勉強して詳しくなるんだ!という人もいるかもしれません。

「興味が持てないことでも勉強するのは苦ではない」なら、全然ありだと思いますよ。ただ適性はあると思います。

私には、興味が持てないジャンルを勉強するのは難しかったです。

競合が強すぎるところは書かない

競合が強すぎるワードは書いても効果が薄いので、避けるのがベター。

一つの目安として、実際にそのワードで検索してみて検索結果の1ページ目に個人ブログが出てくるかどうかで「攻めるべきか」判断できます。

まったくいないようなら、企業ドメインの中で勝負することはありません。勝てる場所を選びましょう。

YMYL領域は書いても意味ない

お金や健康に関する領域です。こちらも検索結果から判断できます。

たとえばメンタル系のワードで検索して、検索検索に「○○医院」「○○病院」とか、出てきたらフィルターかかってます。

個人ブログで書いても上がる領域ではないので、スルーしましょう。

スポンサーリンク

「何を書かないか」考えて書いていこう

まとめます。

「何を書かないか」見極めるためには、

  • 自分が学んでいて苦になることは書かない
  • 検索結果が企業ドメインばかりなところでは書かない
  • 検索結果にフィルターがかかっているYMYL領域では書かない

といった視点が大切だよといった内容でした。

ぜひ「攻めるべきワード」を見極めつつ、楽しいブログライフを送りましょう。

ブログは楽しんでナンボ

ちょっと蛇足です。

確かにブログはお金稼ぎのツールとして優秀で、ジャンルに特化した内容のブログはそれこそ効率のいい集金ツールになります。

でもそれなら仕事でやればいいわけで、副業レベルなら「楽しんで書くこと」優先で構わないと思ってます。

本業にするなら苦手なジャンルもイヤイヤ書くけど、そうじゃないなら遠慮しとくわってことですね。

楽しくないと続かない

楽しむことが続けるコツです。

楽しくないと続かないと思っているので、副業はいかに「自分が楽しめるポイントを見つけるか」勝負なところもあります。

⇒副業が続かないのは「楽しむ心」を失っているから

退職代行を使った人の口コミ

初心者にもおすすめな副業2選

副業ではなく、手に職つけて働きたい方はこちら

【フリーター・未経験歓迎】手に職をつけるプログラミング&就活スクール

Webエンジニア就職に強い【RUNTEQ】

第二新卒やフリーターの方はこちら

大学中退、中卒、高卒の就職なら、第二新卒エージェントneo

ブログは成果が出るまで時間がかかる

ブログで副業しているけれど、成果がなかなか出ず焦っているということはありませんか?

取り組んでも報酬が得られないと焦りますよね。そういった時には、下記で紹介する即金性のある副業で「ブログの傍ら」稼ぐことができます。

  • Webライティング
  • 動画編集(YouTube)

ただし初心者がいきなり取り組んでも稼ぐ要領が掴めず、習得までに時間がかかっては本末転倒です。

下記の参考サイトからそれぞれ専門の講座が受講できるので、テクニックを掴みいち早く稼げるようになりましょう。

参考

⇒ライティングが学べるWeb講座はこちら

⇒YouTube動画編集が学べるWeb講座はこちら