どこにでもいる「我が強い人」。
この記事では、「我が強い人をうざいと感じる心理的な理由」を7つに分けて解説し、うまく付き合うための接し方のコツもお伝えします。
人間関係で無駄に消耗しないためのヒントになれば幸いです。
スポンサーリンク
1. 自分の意見を押し付けられている感覚がある
我が強い人は、とにかく自分の意見を主張します。
しかもそれが「正しい」と信じて疑わないため、こちらの考えや感じ方が軽視されることが多いです。
・「こうするべき」
・「それは間違ってるよ」
・「私ならこうする」
こうした言葉を繰り返されると、「自分の意見はどうでもいいの?」と感じてしまい、徐々にストレスがたまっていきます。
2. 自己中心的な態度が見えてしまう
我が強い人は、つい自分本位な行動を取りがちです。
例えば、話題を自分中心に持っていったり、会話の主導権を手放さなかったり。他人のスケジュールや気分よりも、自分の都合を優先してしまうことも珍しくありません。
そのため、周囲からは「自分勝手」「気が利かない」と思われてしまうことも多いのです。
3. 共感が返ってこないから虚しくなる
普通の会話は「共感」のやり取りが基本です。
でも我が強い人は、相手の気持ちよりも自分の意見や経験の方が大事。
こちらが悩みを打ち明けても、「それなら〇〇すればいいじゃん」とアドバイスしてきたり、話を自分の話題にすり替えてしまったり。
共感より主張が先に来るので、話していても心が通わないと感じやすくなります。
スポンサーリンク
4. 反論しにくい雰囲気がある
我が強い人は、口調が強めで断定的な言い方をすることが多いです。
「絶対こうでしょ?」
「普通はこう思うよね?」
このように言われると、たとえ自分が違う意見でも、言い返しづらくなるものです。
会話のたびに圧を感じると、「また何か言われるかも…」と身構えてしまい、精神的にも消耗します。
5. 自己評価が高く、マウントを取られやすい
我が強い人は、自信があるタイプも多く、「自分が正しい」「自分のほうが上」と感じている傾向があります。
そのため、知らず知らずのうちにマウントを取ってくることも。
・「私はもっと大変な経験してるよ」
・「それくらい普通じゃない?」
こうした発言が続くと、会話のたびに劣等感を刺激されているような気分になり、「うざい」「もう関わりたくない」と感じてしまうのです。
6. 空気を読まない(読めない)
集団での会話や行動の中でも、我が強い人は“自分のペース”で動こうとします。
みんなが黙っている場面でも一人だけ強く主張したり、他人の意見をさえぎって持論を語ったり…。
周囲の空気に合わせるのが苦手なため、「なんで今それ言うの?」という違和感が生まれやすく、一緒にいて気まずくなることもしばしばあります。
スポンサーリンク
7. 一緒にいると自分が小さくなった気がする
我が強い人は存在感が大きいため、無意識に周囲が萎縮してしまうことがあります。
常に主張され、仕切られ、押されているうちに、自分の意見や感情を表に出せなくなっていく…。
その結果、自己肯定感が下がり、「一緒にいると疲れる」「自分らしくいられない」と感じるようになるのです。
我が強い人との接し方|巻き込まれず、飲み込まれないために
では、我が強い人とどう付き合えば、ストレスを最小限にできるのでしょうか?
以下の3つのポイントを意識すると、関係がかなりラクになります。
1. 自分の軸を持つ
我が強い人にペースを握られないようにするには、自分の考えや価値観を明確に持つことが大切です。
無理に相手に合わせず、「私はこう思ってる」と静かに伝えるだけでも、飲み込まれずにすみます。
我が強い人にはっきり反論する必要はなく、あくまで淡々と自分の立場をキープするのがコツ。
2. 距離を保つ
無理に仲良くしようとすると、消耗します。
表面的には笑顔で接しても、プライベートでは深入りしない距離感を保つようにしましょう。
仕事上の付き合いであれば、あくまで「必要最低限」でOK。
深入りせず、一定の壁を保つことで、感情的な巻き込まれを防ぐことができます。
3. 相手を変えようとしない
一番の落とし穴は、「あの人をどうにか変えたい」と思ってしまうこと。
我が強い人は、基本的に他人の助言や意見を受け入れにくい傾向があります。
だから、相手を変えることよりも、自分がどう関わるかを選ぶほうが現実的です。
受け流す・避ける・割り切る。
その選択肢を持つことで、心に余裕が生まれます。
まとめ|「我が強さ」に疲れない距離感を持とう
我が強い人がうざいと感じられるのは、以下のような心理的なストレスが積み重なるからです。
- 自分の意見を押し付けられる
- 共感が得られない
- 圧を感じて疲れる
- 自分が小さく感じる
とはいえ、我が強い人にも「責任感がある」「行動力がある」などの長所はあります。
その人の強さに飲み込まれず、自分のペースと立ち位置を守ることが、健全な人間関係を築くカギになります。
無理に合わせず、でも無視せず。
「ほどよい距離感」と「自分軸」を持って、上手に付き合っていきましょう。
自分の考えを絶対に曲げず、人の話を聞かない。何かと仕切りたがり、自己主張が激しい。そんな人と接していて、「正直うざい」「疲れる」と感じた経験がある人も多いのではないでしょうか?