「働いてまで生きたくない」に回答。今まで誰かに助けられたことがきっとあるはず。

なるべく働かなくていいなら、働かずに和やかに暮らしたいですよね。

ですが、お金がないと生活していくことはできないので、しぶしぶ働いているという人が多いのではないでしょうか。

私も「仕事が一年続かない」のページに書いていますが、仕事で苦労してきた人間です。

そんな私だからこそ言えることがもしかしたらあるかもしれないので、「仕事するくらいなら死んだほうがまし」に回答します。

なるべく心を穏やかに暮らすには、どうしたらいいでしょうか。私の体験談も含めて、書いていきます。

【学生時代】働く前は、謎の恐怖心で「とにかく怖かった」

私は大学を1留で卒業しました。

浪人もしていたので、24歳でした。

今振り返ってみると、とにかく謎の恐怖心があったんですよね。

なるべく働きたくないと心のどこかでいつも思っていたので、なるべく就職を先延ばしにしてました。

やっぱり続かない

そして文系ながらIT系の常駐エンジニア(SES)として就職したものの、一年保たず退職しました。

予言の自己成就なのか、自分が仕事を続けるイメージが最初からなかったので、案の定やめてしまいました。

働いてみればイメージ変わるかも

けれど、一度社会に出て働いてみたことで、いい意味で変われたんですよね。

「意外とこんなもんか」って。確かに、続きはしなかったけど恐怖心は和らいだ。

まずは、働くということの本質を体感することが重要ではないかと思います。

  • ブラック企業などの暗いニュース
  • 失われた20年とか、先行きの見えない日本社会

↑こういう不安な情報も多いです

恐怖心だけで、働くことに対してネガティブな印象を抱いてしまうこともあるでしょう。

けれど、

自分で動いてみて、まず「働く」ということを体験してみれば、ものの見方は変わってくることもきっとあるはず。

誰かに聞いた伝聞ではなく、自分の目や耳、肌で実際に感じてみてください。

働くことは、確かにお給料が前提ではあるけれど

確かに、働くことは労働の対価にお給料をもらう活動と言えますよね。

しかしそれだけがすべてでしょうか。

  • 何気なく立ち寄ったコンビニの店員さん
  • いつも荷物を届けてくれる宅配便の人
  • ガスや水道、電気などインフラを支えてくれる人

などなど、日常で何気なく関わっている人たちがいます。

これらの働く人が一斉にストライキをしたら、困りますよね。

日本はストライキが少ないので分かりづらいですが、きっと大変なことになるかと思います。

こうしたサービスを受けているなら、自分も与える側に回るのが助け合いだと思います。

確かに、個々人としては「だりーなー」とか、「早く仕事終わらねぇかな」とか考えているかもしれません。

しかし、全体として見たときに、確かにお世話になってるなぁと。

そうした恩義に対して、返していくのか筋というものではないですか。今度は与える番です。

居心地のわるい仕事は抜けてOK

ただし、「やりがい搾取」という概念もあるので、あまり気持ちの問題で片付けるのはよくないですよね。

単純に「居心地がいいかどうか」で判断してみてください。

居心地が悪い会社は、みんなも同じことを感じているかもしれません。あなたが辞めることが呼び水になって、新陳代謝が起きるかも。

正社員にこだわる必要はない

一人で生きていくだけなら、正社員にこだわる必要もないです。

週5で働かないと収支がマイナスになるような燃費の悪い生活をしているなら、まずは節約から。

私は今現在は「週4勤務」ですが、手取り15万円でも特に苦労してません。

正社員辞めてからがスタート

正社員辞めるのはもったいない?」にも書いていますが、辞めてからがスタートラインです。

むしろチャンスが広がると思っています。辞めること=時間の確保にもつながるので、しばらくゆっくり休んで頭の整理をしてもいいですね。

落ち着いてじっくり休んでみると、リフレッシュして考え方も変わってきます。そのタイミングで、やりたいことも見つかる可能性だってありますから。

スポンサーリンク

「働いてまで生きたくない」なら、無駄なプライドは捨てる

見栄を張っていても仕方ありませんよ。

あなたがそこまで追い詰められているのは、自分自身の価値観に苦しめられているからではないでしょうか。

無駄なプライドは捨て去ることで、楽に生きる道が見えてくるかもしれません。

徹底的に諦める

  • 結婚を諦めて一生独り身を選択する
  • 一人暮らしを諦めて実家に戻る
  • 正社員を諦めて派遣やアルバイトで最低限稼ぐ
  • 世間体を諦めて生活保護を受給する

こうしたことから、徹底的に諦める必要があります。

でなければ、普通に週5で働くことになるからです。

働きたくないなら、その代わりに何を諦めることができるかを検討してみてください。

しばらく休息する

精神的に参っているなら、しばらく休養することも視野に入れます。

いきなり退職したら生活できないという場合には、うつの診断書をもらってから退職すれば自己都合退職でもすぐに失業給付金がもらえます。

十分に休めたら、新しく何かを始める気力が湧いてくる可能性もあります。

今まで疲労で見えていなかったことや、辞めてみてすっきりした頭でインスピレーションが閃くこともあるかもしれません。

ありのままの自分を出せる環境を見つける

仕事はたくさんあります。

その中で、きっとあなたにフィットした、自然体でいられる環境も見つけられるはず。

見つけるのが難しければ、いっそ自分のスキルで稼ぐ道もありますね。

天職の見つけ方」の記事も参考にしてみてください。

個人で稼ぐならスキルを売る「ココナラ」

自身のサービスを出品する形になるので、低単価で消耗することが防げます。

興味がある人は下記リンクより登録だけ進めちゃいましょう。

スキルが売れる「ココナラ」

仕事辞めても人生なんとかなる

引き留めなどで辞められないなら「退職代行サービス」を利用して辞めることもできます。

辞めたら人生が終わりと考えず、この機会に柔軟性を持って決断をしてみてはどうでしょうか。

きっと新たな道が拓けるはずです。

退職代行を使った人の口コミ

初心者にもおすすめな副業2選

副業ではなく、手に職つけて働きたい方はこちら

【フリーター・未経験歓迎】手に職をつけるプログラミング&就活スクール

Webエンジニア就職に強い【RUNTEQ】

第二新卒やフリーターの方はこちら

大学中退、中卒、高卒の就職なら、第二新卒エージェントneo

ブログは成果が出るまで時間がかかる

ブログで副業しているけれど、成果がなかなか出ず焦っているということはありませんか?

取り組んでも報酬が得られないと焦りますよね。そういった時には、下記で紹介する即金性のある副業で「ブログの傍ら」稼ぐことができます。

  • Webライティング
  • 動画編集(YouTube)

ただし初心者がいきなり取り組んでも稼ぐ要領が掴めず、習得までに時間がかかっては本末転倒です。

下記の参考サイトからそれぞれ専門の講座が受講できるので、テクニックを掴みいち早く稼げるようになりましょう。

参考

⇒ライティングが学べるWeb講座はこちら

⇒YouTube動画編集が学べるWeb講座はこちら