人それぞれやりたいことはあるかと思いますが、それ以上にやりたくないことが多いのが現実かと思います。
やりたくないことに忙殺されないためにも、自分だけのやりたくないことリストを作って、好きなように生きれる時間を少しずつ増やしてみてください。
こういった本もあります。
やりたくないことを考えるメリット
本題の前に、やりたくないことリストを作るメリットについて。
人間、やりたいことは不明確ですがやりたくないことは明確に分かります。
やりたくないことを書き出すことで、自分でも気づかなかったやりたいことがぼんやりでも見えてくることでしょう。
やりたくないことの裏返しがやりたいことだと言う人もいるかもしれません。表裏一体な側面もあるので、なぜそれをピックアップしたのか、「やりたくないこととしてリストアップした理由」もあわせて考えてみてください。
やりたくないことをしないと時間的に余裕がもてます。
仕事や家庭に忙殺され、余暇時間はスマホゲームやYouTube。そんな毎日から抜け出すためにもやりたくないことリストが役立ちます。
何かを新しく始めるには何かをやめることが必要になるので、始める前にやめることを考えられるメリットがあります。
広告や勧誘が多い現代社会です。自分の価値観ではない誰かの価値観に流されていませんか?
「今頑張って取り組んでいられることは自分の意思でやっているのか」
「誰かのポジショントークで嫌なことを無理やりやらされていないか」
といった自身の内側に迫れるメリットもあります。
当たり前ですが、やりたくないことを我慢してでもやり遂げる必要はありません。
我慢=美徳は過去の産物です。
〜しなければならない、〜であるべきだという価値観は、本当に従うに足るべきものでしょうか。
あなたが今まで信じてきた常識も、誰かにとって都合がよかっただけの価値観である可能性があります。
文字にして書き出してみることで客観視につながるので、「これまで信じていたけど本当はやりたくなかった」ことが分かります。
【2022年版】やりたくないことリスト
個人的にやりたくないと思ったことを、仕事編と生活編に分けてまとめました。
- 生活のためだけの労働をしない
- 生活残業はしない
- やっていて苦痛な仕事はしない
- 大きなストレスを抱えるような職場にいない
- 長時間労働しない
- 無理な納期の案件を受注しない
- 低単価な案件に消耗しない
- 競争率が高い案件に手を出さない
- 副業を単なる労働で終わらせない
- 仕事の幅を狭めない
生活のためだけの労働をしない
10年20年スパンでやりたい仕事や、やりがいが持てる仕事で稼げるようになる。
生活残業はしない
生活の基本コストを下げる、時給が高い職場を探すなどで対応。
やっていて苦痛な仕事はしない
こちらも将来的に、完全フリーランス化で対応予定。
大きなストレスを抱えるような職場にいない
短期的に、職場環境が悪ければ変える。我慢しない。
長時間労働しない
自分の中では8時間労働でも長い。将来的に短縮予定。
無理な納期の案件を受注しない
納期は余裕をもって。
低単価な案件に消耗しない
文字単価1円以下はNG。
競争率が高い案件に手を出さない
取れるか分からないところで勝負しない。
副業を単なる労働で終わらせない
将来的にメインにする気持ちで。
仕事の幅を狭めない
硬直的な価値観はNG、柔軟性をもつ。
- 2度寝はしても3度寝はしない
- 食事中、ながらスマホしない
- Twitterを開きすぎない
- 寝る前に考え事しない
- 歯磨きを後回しにしない
- 読書をしない週をつくらない
- 高い買い物を即決しない
- できないことをできると言わない
- 出不精しない
- 過去を引きずらない
スポンサーリンク
やりたくないことの多くは仕事だと分かる
一日のかなりの時間を占める仕事の中に、多くの「やりたくない」があることがわかります。
私の場合は生活より、仕事の中に「やりたくない」が多そうだと気づきました。
2022年中にすべての「やりたくない」をなくすのは難しいですが、方針が決まればこっちのものです。少しずつでも改善の方向を目指せば、将来的にやりたくないことが大きく減っていくことでしょう。
これ以上消耗しないために、信じている価値観を捉え直そう
「やりたくないことでも無理して頑張る」
私は社会人になってから、そんな価値観から抜けだせました。三界唯心という言葉がありますが、モノゴトは自分の心の捉え方次第では変わるといった意味です。
しかしまだまだ、無理して頑張ることが美徳だとされる場面にも遭遇することがあります。
あなたの価値観、ちゃんとアップデートできてますか?
やりたくないこと=やらなくていいんだと捉え直すところから、始めてみることをおすすめします。
仕事から自由になるには収入を増やすこと
以前、「雇われ仕事はつまらない」といった趣旨の記事を書きました。

FIREという副業&資産運用のムーブメントも2021年頃から高まってきていますが、やりたくない仕事をやらないためには「収入を増やす」ことが欠かせません。
そしてもしかすると、2022年に副業を始めて、2025年には副業で独立するという人もいるくらい、副業をやる人が増えてきています。
まずは小さく自分に興味のある副業を始めてみて、軌道に乗ったら本業をやめるでもいいと思います。
動かなければ収入は増えないので、残業するより副業で「好きなことで稼げる感動」を実感してみませんか。残念ながら、やってみた人にしかこの感動は伝わりません…。
下記からおすすめ副業も紹介するので、興味のある方はお進みください。
副業ではなく、手に職つけて働きたい方はこちら
【フリーター・未経験歓迎】手に職をつけるプログラミング&就活スクール
第二新卒やフリーターの方はこちら
ブログで副業しているけれど、成果がなかなか出ず焦っているということはありませんか?
取り組んでも報酬が得られないと焦りますよね。そういった時には、下記で紹介する即金性のある副業で「ブログの傍ら」稼ぐことができます。
- Webライティング
- 動画編集(YouTube)
ただし初心者がいきなり取り組んでも稼ぐ要領が掴めず、習得までに時間がかかっては本末転倒です。
下記の参考サイトからそれぞれ専門の講座が受講できるので、テクニックを掴みいち早く稼げるようになりましょう。
参考
新着記事