ニート歴5年から社会人になれた私の超シンプルな方法を語る。


「もう働ける気がしない」
「履歴書が真っ白で、何を書けばいいのか分からない」
「社会と関わるのが怖い」

——これは、かつてニートだった頃の私の心の声です。


気づけばニート歴は5年。何を始めるにも“遅すぎる”気がして、前に進むのが怖かった。

でも今、私は正社員として働いています。決して華やかな仕事じゃないけど、毎月安定した収入を得て、心に余裕を持てる生活を送っています。

今回は、そんな私が **「ニートから社会人になるまでにやったこと」**を、できるだけシンプルにお話しします。


スポンサーリンク

【1】“完璧な再スタート”を諦めた

最初にぶつかった壁は、「正社員で、安定していて、やりがいもあって…」という理想を捨てきれなかったこと。

でも、5年も社会から離れていた私にとって、そんな条件は現実的じゃなかった。そこで私はこう考えを切り替えました。

「まずは“社会に戻ること”がゴールでいい」

バイトでも、派遣でも、短期でもいい。
“働く”という感覚を取り戻すことが第一歩になると気づいたのです。


【2】「週3勤務」から始めてみた

ニート明けで週5フルタイムなんて、正直無理でした。
だから最初は、近所のコンビニの「週3勤務」から始めました。

最初の出勤日は、怖くて前日眠れませんでした。けど、働いてみたら意外と…

  • 覚えることはそこまで多くない
  • 職場の人も「話せば普通の人」だった
  • お客さんと交わす「ありがとう」が嬉しかった

働くこと自体が“社会との接点”になり、それが徐々に自信に変わっていきました。


【3】就労支援を利用した

1年ほどアルバイトを続けたあと、「そろそろ次のステップに行きたい」と思い、地域の就労支援センターに相談しました。

そこで得られたのは:

  • 職歴なしでも応募できる求人の紹介
  • 履歴書の書き方のアドバイス
  • 面接練習や模擬対応

第三者が味方になってくれるだけで、心強さが段違いでした。1人で抱え込まず、支援を受けること=弱さではないと実感しました。


スポンサーリンク

【4】「人柄採用」に賭けてみた

正社員に応募したとき、私には職歴も資格もありませんでした。
でも、面接で正直にこう伝えました。

「働くことにブランクはありますが、遅刻・欠勤は一切しないつもりです」
「できることからでいいので、現場で学ばせてほしいです」

運良く、そんな私を“人柄”で採ってくれた会社がありました。
面接官の言葉は今でも覚えています。

「経験より、毎日ちゃんと来る人の方が信頼できるからね」


【5】「1年だけ頑張ろう」と決めた

正社員になったあとも、最初の半年は大変でした。
疲れやすくて、仕事が遅くて、よく怒られました。

でも私は心の中で、こう決めていました。

「せめて1年。1年やってから辞めるかどうか決めよう」

すると半年を過ぎたあたりから、仕事内容にも慣れ、人間関係も少しずつ円滑に。
1年を迎えた頃には、自然と「もう少し続けてみようかな」と思えていたのです。


まとめ|シンプルに、少しずつ進めばいい

ニートから社会人になるのは、たしかに勇気がいります。
でも、私がやってきたことはどれも特別なことではありません。

私が実践したシンプルな方法:

  • 完璧な再スタートを目指さない
  • 週3勤務など“小さな一歩”から始める
  • 就労支援など、頼れるところに頼る
  • 職歴より「誠実さ」を伝える
  • 「1年だけ続ける」くらいの気持ちで挑戦する

「人生、詰んだ」と思っていた私でも、社会人になれました。
だからきっと、あなたにもできます。焦らず、ひとつずつ進んでいけば大丈夫です。