「正社員諦めた」自分が思う、価値観の切り替え方4つ

最低賃金で働くゆり子先生

人生100年続くかもしれないのに、正社員のレールを外れてしまった。つらい‥

正社員を20代や30代で諦めて絶望していませんか。そして将来に、希望を見出せない状態から抜け出せていないのではないでしょうか。

つらい気持ちはよく分かります。

何せ私自身が、派遣社員+フリーランスで働いていますので。

この記事では、正社員を無理に目指せとは言いません。私がこんな生き方をしているよ、という内容を書いて、少しでも共感や励みになる方がいればと思います。

正社員を諦めたからといって絶望することは勿体ないので、一緒に前を向けるように頑張っていきましょう。

この記事は以下から、正社員だけが正しい生き方ではないという方向性で進行していきます。

【時代が悪い】正社員がもてはやされたのは高度経済成長だけ

高度経済成長期には、モノは作る分だけ売れ、生産工場を拡大し、その分人を雇う正のスパイラルがありました。この時、正社員で安定した生活が送れるのは時代の波に乗った、正しい戦略でした。

一方で今はデフレでモノは売れないし、企業は革新が求めれ、コスト削減のために人員は削減される時代です。

どんどん単純労働は機械に置き換えられるし、正社員といえどもクビになるかもしれないし、半分は時代のせいにしてしまえるかと思います。

今の時代、正社員で働いている人たちも「現状維持でいい」「余計な提案をして仕事増やしたくない」「定時で上がれれば満足」と思って働いている人が大多数です。

諦めの境地にいるのは何も正社員になれなかった人たちだけではなく、正社員の方もある意味諦めの中にいます。

【実体験】正社員で幸せを掴めなかった過去

働き盛りはみんな、正社員を目指すべきなのでしょうか。

小学校では「将来の夢」を発表させられました。

他のみんながたくさんの画用紙にいろいろ書き込んでいる中、1ページにまとめきれるくらいの夢しか語れませんでした。

高校の修学旅行先(民泊)では、民泊先の家庭で将来の夢の話がでました。

班のみんなが真面目に回答する中、ノリと勢いで誤魔化しました。

本当はきっと、企業や公務員になって働く夢があまり持ててなかったんですよね。

大学では、なるべく就活しないよう一留し、浪人もしていたので24歳で社会人デビューしました。

もちろん就職先のIT企業には馴染めず、年を越す前に辞めました。いわゆる、短期離職というやつです。

このように子供の頃から、正社員として幸せになる未来がどうしても見れませんでした。

どうしてみんな、将来の夢=職業になりたがるんだろう、と不思議でした。きっと、他の人より所属欲が低かったのかもしれません。

「どこかに所属したら安心」とか、「大企業だから名誉欲が満たされる」といった感覚が今も薄いです。

スポンサーリンク

正社員辞めてからがスタートラインな理由

辞めるまでは自分の人生を生きれていないからです。

どういうことかと言うと、それまでは受験であったり、就活であったり、足並みをそろえてイベントを乗り越えてきたつもりでも、周囲に流されていただけではないかと思うんですよね。

そういったレールから飛び降りる(=正社員やめる)ことで初めて、自分の人生を生き始めたと言える人もいるのではないかと思います。

かつての自分もそうでした。

意外と飛び降りてしまえば、「こんなもんか」と思うんですよね。もっとこのブログで生き様を見せていきたいところ。

⇒「正社員辞めるのはもったいない」って本当?

「正社員じゃなくてもいい」と思える、価値観の切り替え方4つ

お待たせしました。よくやく本題です。

  1. 過去の自分を許す
  2. 他人と比較しない
  3. お金に執着しない
  4. 今後、フリーランスが主流の働き方になるかもしれないと考える

一つずつ見ていきます。

過去の自分を許す

「正社員諦めた」と思うからには、過去のつらい思い出があるはずです。

もしかしたら、正社員を辞めた決断を下した自分自身を、今も責め続けている状態かもしれません。

真面目なのは悪いことではないですが、いつまでも過去に引きずられていては前を向くことができないですよね。

過去のつらい場面を可能であれば思い出し、

「その決断でいいんだよ」

「あの時は間違っていなかった」

と自身を肯定してあげてください。

いつの日か、傷が癒えて過去の自分を肯定的に捉えることができるようになります。

他人と比較しない

  • 同期で入ったあいつは今も正社員として働き続けている
  • 生涯年収では○億も差が出てくる
  • 友人たちと比べて、どうして自分だけこんなに苦労しなくちゃいけないんだ

なんていう比較をしてしまうこともあるでしょう。

人は人です。

隣の芝は青く見えるものです。

人間、死ぬまでその人の人生の「結論」は分かりません。今の苦しい経験が、将来に生かされることもあります。

比べるなら今の自分と過去の自分です。自分の人生を生きることにフォーカスしてみてください。

お金に執着しない

生活していくうえでお金はなくてはならないものです。

しかし、必要以上に蓄えることに躍起になって、疲れてしまっている状態ではありませんか。

知足、つまり「足るを知る」ということです。

他人と自分を比べて落ち込んだり、努力が報われないと悲しくなったり、嫉妬心をもてあましたりなど、ネガティブな感情で心を乱されることは多いものです。
 でも、「もうダメだ」と決めつけているのは自分自身です。
 半分の水が入ったコップを見て、「もう半分しかない……」と悲嘆に暮れるか、「まだ半分ある!」と嬉しく思うか。同じ事象でも、意識の持ち方を変えるだけで、「心のありかた」は全く変わってくるのです。
「足るを知る」とは、古代中国の思想家、老子の言葉です。
「足るを知る者は富む」、つまり「何事に対しても、“満足する”という意識を持つことで、精神的に豊かになり、幸せな気持ちで生きていける」ということを表しています。
不満を言っても、自分がミジメになるだけで状況は変わりません。
 しかし、「意識の持ち方」を少し変えるだけ、喜びや幸福感、安らぎに満たされた人生をおくることができます。
 頑張りすぎなくても大丈夫。上手に妥協すれば、さらに得ができます。

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784594080679

現状でも生活に困窮していない状態であれば、収入が劣っているからといって必要以上に悩む必要はありません。

現状に満足できる心を養うことが、結果的に幸せへの近道になります。

今後、フリーランスが主流の働き方になるかもしれないと考える

少し切り口を変えてみましょう。

アメリカではすでに、フリーランス人口が35%おり、2027年には労働者の半数がフリーランスになるのではないか、といった試算もあるほどです。

米国のフリーランス人口は5670万人だ。これにはフルタイムとパートタイムのフリーランスが含まれている。米国の労働人口は約1億6000万人。このうち約35%が何らか形でフリーランス業務に携わっていることになる。

https://www.google.com/amp/s/ampmedia.jp/2019/05/29/freelance-5/amp/

世界的にフリーランスが増える流れが加速しているので、日本のフリーランスも今後はもっと増えてくるでしょう。

将来的に、フリーランスで働くあなたはマジョリティになっていることも考えられますね。なので「世界的に見れば多数派なんだ!自分スゴイ」と自信を今から持ってみてください。

キャリアの定義を見直す:自己成長と満足度を重視

従来のキャリア観念に疑問を抱き、新たな価値観に基づいて自己の職業的な成長と満足度を追求することを意味します。これは、単に地位や給与の向上を目指すのではなく、個人の興味や情熱に合わせた仕事や学びを追求することを重視します。

自己成長は、新たなスキルや知識の習得、経験の積み重ね、自己啓発などに焦点を当てます。自分自身の能力や可能性を最大限に引き出し、将来の成長とキャリアの幅を広げることを追求します。

一方、満足度は、仕事のやりがいや充実感、人間関係の質、ワークライフバランスなど、個人的な幸福感や満足感を重視します。仕事が自己の目標や価値観に合致し、充実感や意義を感じられることが重要です。

この新たな視点では、成功や幸福を単に地位や給与で測るのではなく、自己の成長や心の満足度を重視してキャリアを構築します。

また、柔軟な働き方や自己実現の追求も重要視されます。個々のニーズや志向に合わせて、自己成長と満足度を追求するキャリアパスを模索することが求められます。

スポンサーリンク

ワークライフバランスの再評価:時間と自由を大切にする

仕事とプライベートの調和を重視し、働く時間や自由な時間を大切にする考え方です。従来の長時間労働や仕事一辺倒のスタイルから脱却し、自分の生活や個人的な充実感を追求することを目指します。

この視点では、仕事に全ての時間とエネルギーを捧げるのではなく、適切な働き方や休息を取ることを重視します。効率的な仕事の進め方やプライオリティの設定を通じて、効果的な時間管理を行い、仕事とプライベートの両方に充実感をもたらします。

自由な時間を持つことで、趣味や家族との時間、自己の成長やリフレッシュのための活動に充てることができます。また、メンタルや身体の健康を維持するための時間も確保できます。

ワークライフバランスの再評価によって、ストレスの軽減や生活の質の向上が期待されます。個人の幸福感や充実度を重視し、仕事と生活のバランスを取ることで、より健康で充実した人生を実現することが目指されます。

起業やフリーランスへの転換:自己のビジョンを実現する道を模索

自分自身のビジョンや目標を追求するために、従業員から独立して起業やフリーランスとして活動する道を選ぶことを指します。自己のアイデアやスキルを活かし、自己のビジョンを実現するために自由な働き方を模索します。

起業やフリーランスの転換には、自己の強みや専門知識を活かすことが重要です。独自のサービスや製品を提供し、自己のビジネスモデルを構築します。また、柔軟な働き方や自己決定権の強化が可能となります。

この選択肢では、自己のビジョンや目標に向かって自己責任で行動することが求められます。リスクや不確実性も伴いますが、自己の成長や達成感を追求するために、チャレンジ精神や創造性を発揮します。

起業やフリーランスへの転換は、自己のビジョンを実現するための自由度と自己決定権を提供します。自己の意思で仕事を選び、自己のビジョンに向かって邁進することで、より充実したキャリアと生活を築くことができるでしょう。

新たな価値を見つける:趣味や社会貢献など、意義ある活動に注力する

自己の充実感や幸福感を高めるために、趣味や社会貢献など、個人的に意義のある活動に重点を置く考え方です。仕事だけでなく、自己の関心や情熱に基づいた活動を通じて新たな価値を見出し、充実感を追求します。

趣味に時間やエネルギーを費やすことで、自己成長や創造性を促進し、心のリフレッシュや充実感を得ることができます。また、社会貢献活動に参加することで、自己の力を社会に還元し、他人の幸福や社会の発展に寄与することができます。

このアプローチでは、個人の幸福感や意義の追求を重視し、自己の心の豊かさと社会的な価値を両立させます。自己の関心や情熱に基づいた活動を通じて、より意義深い人生を築くことができるでしょう。

退職代行を使った人の口コミ

初心者にもおすすめな副業2選

副業ではなく、手に職つけて働きたい方はこちら

【フリーター・未経験歓迎】手に職をつけるプログラミング&就活スクール

Webエンジニア就職に強い【RUNTEQ】

第二新卒やフリーターの方はこちら

大学中退、中卒、高卒の就職なら、第二新卒エージェントneo

ブログは成果が出るまで時間がかかる

ブログで副業しているけれど、成果がなかなか出ず焦っているということはありませんか?

取り組んでも報酬が得られないと焦りますよね。そういった時には、下記で紹介する即金性のある副業で「ブログの傍ら」稼ぐことができます。

  • Webライティング
  • 動画編集(YouTube)

ただし初心者がいきなり取り組んでも稼ぐ要領が掴めず、習得までに時間がかかっては本末転倒です。

下記の参考サイトからそれぞれ専門の講座が受講できるので、テクニックを掴みいち早く稼げるようになりましょう。

参考

⇒ライティングが学べるWeb講座はこちら

⇒YouTube動画編集が学べるWeb講座はこちら