そう、「突拍子もないことを言ってくる人」。一緒にいて疲れる、ついていけない、対応に困る——そんなモヤモヤを感じる人は意外と多いものです。
今回は、そんな人に対して**「苦手」「嫌い」と感じる心理的理由と、無理せず付き合うための接し方のコツ**を12個ずつご紹介します。
スポンサーリンク
突拍子もないことを言ってくる人が苦手・嫌いな心理12個
1. 会話の流れを壊されるから
周囲との空気を読まずに話題をぶっこまれると、会話が台無しになった気分になります。
2. 理解が追いつかずストレスを感じる
思考の飛躍が激しすぎると、ついていけず「自分が悪いのかも」と戸惑ってしまいます。
3. 共感やリアクションに困る
笑っていいのか、本気で返すべきか、戸惑わせる発言に心が疲弊しがち。
4. 周囲に混乱を与える存在に見える
話があっちこっち飛びすぎて、周りの人が困っているのを見ると、自分も気を使ってしまいます。
5. 無責任に感じる
突飛なアイデアばかり出すけど、実行責任は持たない姿勢にモヤっとします。
6. 真剣な場でも冗談のような発言をする
空気を読まず、場にそぐわないことを言うので、「今それ言う?」と感じる瞬間が多い。
7. 周囲を巻き込みすぎる
自分の思いつきに他人を巻き込もうとするタイプだと、付き合いきれないと感じてしまいます。
8. 自己中心的に見える
「こうしたら面白くない?」という提案が、自分の興味や好奇心だけで動いてるように見えます。
9. 緊張感や集中力を乱される
会議や真面目な場で変なことを言われると、場が弛緩し、集中できなくなることも。
10. “まともな話”ができないと感じる
建設的な会話がしたいのに、妄想や夢物語ばかりだと距離を置きたくなります。
11. 他人との温度差を感じる
場の雰囲気に合っていない発言に、内心「浮いてるな」と感じてしまうことも。
12. 自分の常識を揺さぶられる不安
価値観の違いが極端すぎて、なんとなく「この人、何を言い出すか分からない」という警戒感が生まれます。
突拍子もないことを言ってくる人への接し方
1. 一度スルーして様子を見る
すべてに反応しなくてOK。「それはそれ」と割り切りましょう。
2. 共感よりも「なるほど」と受け流す
無理に賛同しなくても「そういう考えもあるんだね」と軽く受け止めておけば大丈夫。
3. 本気か冗談かを見極める
毎回本気で受け止めると疲れるので、言葉の真意を見抜く目を持ちましょう。
4. 巻き込まれそうなときは線引きを
「あ、それは自分はパスで」とやんわり距離を取るのも大切です。
5. 面白がれるときだけ付き合う
元気があるときはノってみてもいいですが、疲れているときはスルーでOK。
6. 話題を自然に戻す技を持つ
「それも面白いけど、話戻すね」と主導権を握るスキルを身につけておくと便利です。
7. 自分の常識を押しつけない
変わった人にも、その人なりの世界がある。否定せず、そっと距離を取るのがコツです。
8. ユニークさとして観察する視点を持つ
苦手だと思うより「この人、自由だなぁ」と観察対象にしてしまえば、少し楽になります。
9. 会話の切り上げ方を工夫する
無理に付き合わず、「そろそろ次の作業があるので」と言って抜けるのもアリ。
10. 一貫性より“変わり者枠”と認識する
「まともな人」として扱おうとせず、「そういうキャラ」と思えばイライラも減少。
11. 他の人と巻き込まず付き合う
集団で混乱を生むこともあるので、個別対応で最小限の関わりを意識しましょう。
12. 自分の心を守る優先順位を忘れない
相手に振り回されそうなら、逃げる・離れるも立派な対処法です。
おわりに
「突拍子もないことを言う人」との会話は、刺激になる反面、疲れることも多いもの。
でも、相手を変えることは難しいからこそ、自分がどう付き合うかが重要です。
苦手な気持ちを否定せず、無理せず、自分を守るスタンスで。
“突拍子もない人”との距離感が、少し楽になるヒントになれば幸いです。
会話の流れを無視して急に別の話題を振ってきたり、現実離れしたアイデアを真顔で語ったりする人、あなたの周りにもいませんか?