社会人2年目で「人生終わった」と思った僕が、今わりと楽しく生きてる話


この記事を書いている僕は、現在27歳。


地方の小さなIT会社で、フルリモートで働きながら、週末は趣味のイベントに顔を出したり、カフェで本を読んだりしながら、なんとなく平和に暮らしています。

でも、そんな僕も数年前――社会人2年目のとき、心の中ではこう叫んでました。

「マジで人生終わったわ。」

この記事は、当時の自分みたいに「社会人って、こんな地獄なん?」と感じている人に届けたい、僕なりのリアルな体験記です。


スポンサーリンク

あの頃、本気で終わってた(と思ってた)

新卒で入ったのは、都内のベンチャー系企業。
研修期間こそ“楽しかった”ものの、本配属されてからが地獄の始まりでした。

  • 朝7時出社 → 終電帰り
  • 土日は「勉強会参加しろ」プレッシャー
  • 上司の理不尽な説教(“お前の熱意が足りない”が口癖)
  • 自分の時間ゼロ、睡眠4時間

最初は「これが社会人ってやつか…」と耐えていましたが、2年目に入ってから限界が来ました。

毎朝、会社の最寄り駅に近づくだけで吐き気
休日も「月曜が来る」ことばかり考えて、何も楽しめない

“あ、これ、人生終わったな”と思ったのは、友達の結婚式で心から笑えなかったときでした。


限界がきて、「とりあえず逃げた」

ある日突然、朝ベッドから起きられなくなり、そのまま会社を休みました。
医者に行くと「軽度のうつ状態です」と診断されました。

心の中では「そんな大げさな…」と思いつつ、もう心も体も動きませんでした。

そこから約2週間、実家に戻り、何も考えずに過ごしました。

朝に起きて、コンビニ行って、昼寝して、散歩して、YouTube観て…
ただ生きるだけの日々が、ものすごく贅沢に感じました。

その中でふと、ひとつの考えが頭に浮かびました。

「死ぬよりは、とりあえず辞めてみればよくない?」


転職活動は、自己肯定感ゼロからのスタートだった

上司に退職を告げたとき、「辞めたら後悔するぞ」「逃げ癖がつく」と散々言われました。
でも、不思議と怖くなかった。

なぜなら、もう何も残ってなかったから

転職活動は正直、苦戦しました。
「何がやりたいの?」と聞かれても、よくわからなかったし、前職をポジティブに語ることもできませんでした。

でも、数社落ちるうちに、だんだん開き直れるようになりました。

「正直、今までの働き方が合わなかったんです。もっと柔軟に、健康的に働ける環境を探しています。」

そう伝えた会社が、今の職場です。


スポンサーリンク

今の暮らしは、ぜんぜん“キラキラ”してないけど

今の仕事は、地方にある中小のIT企業。
大きなプロジェクトもないし、給料も前より少し下がりました。

でも、定時で帰れるし、同僚は優しいし、働くこと自体にそこまで苦しみがありません。

週末は趣味の読書会に行ったり、近所の古本屋を回ったり、カフェでゆっくり日記を書いたり。
“仕事だけが人生じゃない”と、本当の意味で実感できています。


まとめ:人生は「一度つまずいたほうが、生きやすくなる」

2年前の僕は、社会人2年目で心が折れて、
「自分は社会不適合者なんだ」と思っていました。

でも今なら言えます。

終わったんじゃない。始まりを知らなかっただけ。

大切なのは、「正解ルート」に乗ることじゃなく、
“今の自分が、ちょっとでも楽に生きられる方向”に舵を切ること。

そうすれば、人生って、案外なんとかなる。


あなたへ:つらいなら、立ち止まっていい。

社会人生活がつらいのは、あなたが甘いんじゃなくて、
その環境があなたに合っていないだけかもしれません。

心と体が壊れる前に、「一度立ち止まる」ことを怖がらないでください。
そこから先に、ちゃんと道は続いています。

僕も、一度つぶれかけた人間です。
でも今、わりと楽しく生きてます。
あなたも、きっと大丈夫です。