最低賃金で働くゆり子先生
こういった悩みを解決します。
対処法「1番やる気のあった時のことを思い出す」
まず結論の対処法から。
誰しも、一度はやる気に満ち溢れていた時期があったのではありませんか?
その時のことを思い出してみるんです。
初心に帰ると、その時の気持ちを思い出してエネルギーが湧いてくるようになります。
やる気がどん底のときに何度か試してみると、やる気が復活してくるかもしれませんよ。
「原点」を忘れないよう、気をつけてください。
「原点」を定期的に思い出してやる気を出す
人間というのは忘れっぽい生き物です。
原点をいっとき思い出してやる気を出しても、しばらくすると気持ちがまた冷めてきてしまうこともあるでしょう。
「なんでこんなに頑張ってたんだっけ‥?」と。
原点は定期的に思い出したり、毎日紙に書き出すなどして気持ちを忘れないようにする努力も必要です。
スポンサーリンク
お金は「原点」になりにくい
お金は抽象的な価値なので、曖昧な存在です。
そうではなく、具体的で強烈な体験を思い出してください。
「何のために働いてるんだ」を3回繰り返す
原点を思い出すワークとして、自身に「何のために働いてるんだ」と3回問いかける方法があります。
1回目の理由だけでは深掘りできないことがほとんどなので、さらに「それはなぜ?」と3回に分けて深掘りしていくと、奥深くまで考えが巡らせます。
「原点」を思い出せないようなら辞め時
残念ながら原点さえ思い出せなくなったり、気持ちが弱すぎるなら辞め時かもしれません。
生活のために働けるタイプならいいですが、そうでない人も多いでしょうから。
スポンサーリンク
仕事を続ける才能があるならやっていける
仕事を続けられること自体、ある種の才能です。
筆者の体験談になりますが、自意識過剰で仕事でストレスを溜め込んでしまい、出勤できず辞めることになったケースが多いです。
しかし言い換えると「続けられるうちは仕事内容が退屈でも続けるべき」だと考えます。
仕事が続く=才能です
- ほどほどに手を抜ける
- 休日にガス抜きなどリフレッシュできる
- 嫌な人間関係に目をつぶって働ける
以上のことは、誰でもできるわけではなく才能だと思います。
嫌な仕事は即辞める筆者のような人間がいる一方で、どこかで嫌だと思いながら辞めずに続けられること自体がすごいことですよ。
辞めても同じことの繰り返し
よっぽどブラック企業とかなら別ですが、基本的に辞めても同じことを繰り返すことになるのではないでしょうか。
結局、「以前辞めた会社と同じ理由で辞める」ことを繰り返します。
嫌な上司はどこにでも一人はいますし、理想の職場は幻想です。
スポンサーリンク
働けるうちは給料がもらえる
モチベーションのありなしで給料が大きく変わることはないです。
「朝布団から出られなくなった」「涙が止まらない」とかなら別ですが、基本的には働けるうちは仕事をこなしましょう。
身体に症状が出てきたら辞める
メンタルがやられだしたらイエローカードです。
それ以上続けると本格的に病んでしまうので、その前に辞めましょう。
病むまでは頑張るべし
本格的に病みだすと止まらないので辞めるべきですが、モチベーションが落ちている状態で身体に悪影響が出ていなければまだストップをかけるほどではないと言えます。
スポンサーリンク
モチベーションが上がらない原因にも注目する
- 人間関係
- 適性のなさ
- 待遇面の不満
主な要因は上記のとおり。
どこへ行っても煩わしかったり当たりが強い上司がいるものです。
ある程度は仕方ないですが、相性によってはストレスが溜まってしょうがない場合もありますよね。
筆者は割と「仕事向いてないな~」と思って自分で勝手に落ち込んだりするタイプですが、HSP気質だったり神経質なタイプだと共感してもらえるかと思います。
出ると言われていたボーナスが出なかったり、残業代出なかったり。
中小企業に多いです。
やる気が持続しないのは、内発的モチベーションが枯渇してるから
また上記の要因とは別に、「自分の内側からあふれ出すモチベーション」、つまり内発的な動機が枯渇している場合もあります。
たとえば・・
- 憧れの仕事にやっとつけた!→先輩がグチグチうるさくて萎え萎え
- 転職で年収アップ!おっしゃ~~→サビ残続きで思ってたのと違う
といったような、仕事を始めた直後に持っていたモチベーションをなくしてしまって、毎日の忙しさに忙殺されてしまっている状態なんですよね。
最初に持っていた「目標」を思い出す
というわけで、入社当初は持っていた「野望」のようなものを頑張って思い出してみるのもありかと思います。
「あの頃はこれがやりたくて入ったんだったよな・・」と少しやる気が復活してくるかもしれません。
スポンサーリンク
成し遂げてから「卒業」する
今の燻っている状況で卒業(退職)してしまっていいのでしょうか。
何か、会社に大きく貢献してから卒業を目指すべきではないですか?
仕事のやる気がない20代は多い
- 理想と現実がイメージ通り:やる気MAX
- 理想と現実がイメージと乖離:やる気低下
20代はとくに、入社してからのギャップに苦しむことでやる気をなくしていきます。
入社前から運命は決まっている
こういった場合は特に、入社前に既に運命が決まっているかもしれません。
ギャップを埋めるために、就職前にできることをしたほうがいいでしょう。
具体的に下記など。
- 企業分析(いいところばかり見るのではなく、最悪のケースまで想定する)
- 人間関係が悪かった場合、どのように対処するか予め想定しておく
- 配属部署が悪かった場合、どうするか予め決めておく
- 想定以上に仕事が覚えられなかった場合の対応を考えておく
スポンサーリンク
正直、まったくやる気がないならすぐ辞めてもOK

まったくやる気がなくなってしまったのなら、正直お手上げです。
今はまだ決心が揺らいでいるとしても、間もなく辞める決断に傾くことでしょう。
辞めた後を想像してみる
そこで一度、辞めた後をシミュレーションしてみることをおすすめします。
- 辞めた理由はなんて説明しますか?
- 次の仕事には前職の経験をどのように活かしますか?
あまりにもネガティブすぎる理由しか出てこないようなら、一度考え直すのも手ですね。
勢いで辞めると後悔することもある
正直、勢いで辞めて「条件は良かったからもう少し続ければよかった」と思うこともしばしばあります。
冷静になって一晩おいてみて、翌日には考えががらっと変わるなんてことも。
感情に流されてしまうこともあるので、あまり勢いで判断するのはやめたほうがいいですね。
スポンサーリンク
辞めるタイミングは慎重に
モチベーションがなくて今すぐ辞めたい気持ちはわかります。
しかし、履歴書を無駄に汚す結果に終わってしまうことは避けたいですよね。
なるべくなら、何か痕跡を残してから辞められるようもうひと頑張りしていきましょう。
しかし、「今辞めないと秒で病みそう」という場合には即断してください。
今後何十年生活していくのに、体が資本ですから。養生するのもまた人生です。
空白期間が不安という場合には「仕事辞めてから次を考えればいい」のページも参考にどうぞ。
副業ではなく、手に職つけて働きたい方はこちら
【フリーター・未経験歓迎】手に職をつけるプログラミング&就活スクール
第二新卒やフリーターの方はこちら
ブログで副業しているけれど、成果がなかなか出ず焦っているということはありませんか?
取り組んでも報酬が得られないと焦りますよね。そういった時には、下記で紹介する即金性のある副業で「ブログの傍ら」稼ぐことができます。
- Webライティング
- 動画編集(YouTube)
ただし初心者がいきなり取り組んでも稼ぐ要領が掴めず、習得までに時間がかかっては本末転倒です。
下記の参考サイトからそれぞれ専門の講座が受講できるので、テクニックを掴みいち早く稼げるようになりましょう。
参考
新着記事