どうも、失敗の数なら日本一ィ!(自称)のケチャップです。
ブログをやっていればみんな失敗はしょっちゅうあるだろうけど、私もブログではさまざまな失敗をしてきました。
今回は「稼ぐために、稼ぐことだけ考えたブログ」が上手くいかない理由について、体験談も踏まえて考えてみたいと思います。
ブログを続けるためには、収益の追求だけでなく、他の要素も考慮する必要があります。以下に、ブログが続かない理由をいくつか挙げます。
- 情熱や興味の欠如:稼ぐことだけを目的としたブログは、継続的なモチベーションを持つのが難しい場合があります。ブログを続けるためには、自分が情熱を抱き、興味を持っているトピックやテーマを選ぶことが重要です。
- 長期的なビジョンの欠如:収益を得ることは一時的な目標であり、ブログを続けるための長期的なビジョンや目標を持つことが重要です。収益を得るためには、コンテンツの品質向上や読者のニーズに合った情報提供を継続的に行う必要があります。
- 厳しい競争環境:ブログの世界は競争が激しく、成功するためには独自性や付加価値を提供する必要があります。単に稼ぐことを目指しても、他のブロガーとの差別化が難しく、読者やスポンサーの獲得が難しいかもしれません。
- 継続的な努力と時間の不足:ブログはコンスタントな投稿と継続的な更新が求められます。収益を得るためには、コンテンツ作成、マーケティング、読者とのコミュニケーションなど、多岐にわたる作業が必要です。これらの作業に時間や努力を費やすことができない場合、ブログを続けるのは難しいかもしれません。
- 収益の不安定性:ブログからの収益は不安定で、初めのうちは収益が少ないこともあります。安定した収益を得るためには、読者数や広告収入の増加など、多くの要素が関与します。収益が思ったように上がらない場合、モチベーションの低下や挫折感を感じることがあります。
スポンサーリンク
「稼ぐことだけ考えたブログ」が失敗する理由
- すぐに結果(広告収入)は得られないから
- 内発的モチベーションがないから
- ジャンルに対する理解度が浅いから
- ブログに対する愛が足りないから
それぞれ見ていきましょう。
稼ぐぞ!!と意気込んで始めたブログが、一ヶ月も二ヶ月も泣かず飛ばずだったら嫌気が指しますよね。
「話が違うやんけ!」と憤る人も多いかもしれません。
ブログは、検索にヒットして安定的に読まれるようになるまで3ヶ月はかかると言われています。
まずはスタートの3ヶ月をどどういうモチベーションで頑張るかという時期に、稼ぐことだけを目的で始めても乗り切れません。
相当覚悟を決めてやり込む人もいるかもしれませんが、結果が出ない状態にストレスを溜め込んでしまい、しんどい気持ちではいい記事も書けないです。
短期で確実に稼ぎたいなら、短期バイトをやったほうが効率的です。
心の内側から「やりたい!」という気持ちが湧き上がってくるモチベーションが内発的モチベーションです。
一方で報酬を得たい、稼ぎたいというのは外発的なモチベーションとなります。
アルバイトや仕事のために渋々やっている労働にやる気が出ないのと一緒です。
強い動機を心の中に持って、炎のように燃え上がっていられる状態が作れるのが理想ですね。
外発的モチベーションは常に、外部からの刺激(稼げるという情報など)を取り入れて、薪を暖炉にくべないと火が消えてしまいますから。
「なんとなく」「稼げそうだから」参入したジャンルで長続きしないのは、ジャンルに対する理解度が足りていない可能性があります。
私も昔、青汁ジャンルに参入しましたが、外注記事がことごとく外れ、全く検索で読まれないページとなってしまった経験があります。
私の知識も足りないし、外注で頼んだ記事は少しクオリティ面で手直しが必要だったので、記事がちぐはぐな感じになってしまったんですよね。
そんな状態ではもちろん、全く稼げません。
ジャンルに対する理解度がなく、「単に稼げそうだから」という理由で参入すると、本当にジャンルに詳しい専門家に太刀打ちできず退場してしまうこともあると思います。
楽しんで取り組んだほうが吸収率も上がるのでジャンルに対する理解度が上がっていきますし、結果的に分かりやすいページができるので稼げるようになります。
最後はブログそのものに対する愛情というか、愛着のお話です。
当然ですが愛着を持って運営したほうが長続きしますよね。
稼ぐことだけにフォーカスすると、ブログに持つ印象が愛着というより「稼ぐためのツール」「道具」といった認識になってしまいます。
そんな状態では愛着も持てないので、稼げなければすぐ潰したりできちゃいますよね。
逆に愛着を持って運営していれば、長く、たとえ自分のペースであっても大切に運営していくことにつながります。
またブログを育てることで間接的には、自分自身の成長にもつながってきますね。
もちろん、ブログメディアは長く続けた分だけ稼げるチャンスは広がっていきます。
「稼ぐ」以外の目的にも注目してみる
ブログ運営は稼ぐことに注目すると長続きしないよ、という話が前半でした。
では稼ぐ以外に、どういった目的でブログを運営していけるでしょうか。
ブログネタ探しのために、活動的になれることがブログをやる上でメリットです。
食べ歩きをしたり、リサーチのために取材をしたりなど、活動的にブログネタを集めることでいつの間にか、受動的だったのが活発になれます。
人間、自分の人生をコントロールできていると意識していたほうが幸福度が上がります。
ブログを育てていくうえで、主体的にコントロールしている感を感じられる場面が多いです。
普段から日記を書いていれば別ですが、書いていないなら文章を書くことで頭の中の整理整頓にもなります。
ぐちゃぐちゃしたネガティブな思考が、思い切ってブログにアウトプットしてみることで客観視でき、「案外大したことじゃなかったな」と思えることもあるかもしれません。
ブログは自己紹介になるというお話です。
たとえば何も前提知識がない人と会う際に、「私はこういう人間です」と手っ取り早く知ってもらえる良さがあります。
またブログにファンがつけば、相手がこちらのことを知っている前提で話をすることもできますよね。
名刺代わりになるのがメリットです。
【まとめ】結果的に稼げるブログに育て上げる
あくまでも稼ぐことは目的ではなく結果的にそうなるものと認識しておいたほうがいいです。
そうしないと稼げない時のモチベーション低下が半端ないことになるでしょう。
途中で挫折しないように、ぜひ稼ぐこと以外の目的を持って取り組んでみてください。