突然ですがみなさん、元気に週5で働いてますか?
「そもそも、週5で働くのがしんどすぎる」
「エネルギーが枯渇して2日の休みだけじゃ回復しない」
「月曜日のことを考えると涙が出てくる」
そんな声が聞こえてきそうですね。
私もかつては「正社員を新卒半年で辞めた話」にも書いたように、週5で働くのがしんどすぎて秒で辞めた経験があります。
今もどんな因果か、週5で派遣社員をしていますが、胃痛がしたりと改めて「大変な仕事だ‥」と実感している日々。
そんな私が改めて「やっぱり週5労働しんどいな?」ってことを伝えられたらなと思います。
▼今すぐ環境を変えたいならリゾートバイトがおすすめ
週5で派遣で働いてる筆者の実情
「派遣はシフトを自由に選べるのが魅力」
などのメリットがありますが、私は現在なぜかフルタイムの週5で働いてます。
「長く働けば正社員登用もあるから」といった理由ですが、正直1年保つ気がしない。
もう胃は痛くなるし、残業しまくりだし、クレーム多いしで踏んだり蹴ったりです。
お金のために健康を犠牲にしているよう。
でもお給料が多少出るので、かろうじてですが続けてます。
前までは「週4で働いていた」んですが、ひょんなことから週5の現場に派遣されてしまいました。
週4労働の生活リズムに慣れていたし、週5で働くのは久々だったので、正直ちょっときついと感じながら働いてます。
そして可能であれば週4のシフトにしてほしいところ。
しかし今の現場では週4の人は居ないそうで、今の現場を続けるならイコール週5で頑張り続けるしかありません。
長く続ける気力はないんですが、短距離走だと思って食らいついているのが現状です。しんどい。
【追記】その後、週4生活に戻りました
この記事を書いてから数ヶ月後、週4の派遣に戻しました。
今後の戦略としては、インセンティブ制度のある派遣先を探して、週4+インセンティブ、
あとはYouTubeなどで収益化していくことですね。
↑おすすめです
スポンサーリンク
【結論】週5で働くのはしんどいのでどんどん辞めよう
結論として、仕事がしんどい‥と感じたら、あまり頑張りすぎず早めに辞めることを検討したほうがいいです。
- 残業を多くしてしまうことがある
- 他の社員より仕事をこなすスピードが遅い
といった場合、単純に向いてない仕事をしている可能性もあります。
負担が大きいと感じる仕事は、ブラック労働か感情労働の部分が大きいです。
ブラック企業なら洗脳されて身体を壊す前に辞めましょう。
感情労働で疲弊しているなら、もう少しマシな職場を探しましょう。
そもそも週5で8時間は、働きすぎです。
なのでエネルギー不足に陥ることも多いのではないでしょうか。
目に見えないので意識する機会は多くないけれど、人間1日には決められたエネルギー量しか使えません。
そしてエネルギーの量は、人によって違うので、疲れやすさも人によって違います。つまりエネルギー量の多い人に合わせてはいけないのです。
それ以上頑張ろうとすると、感情が抜け落ちて動けなくなった‥なんて経験をしたことはありませんか?
私はよくあります。
これがエネルギー枯渇の状態で、寝て次の日にならないと回復しません。それまでは、頭が重たく不快な状態に陥ることになります。
正社員はだいたい週5なことが多い
とはいえ、だいたい週5って正社員ですからね。
「辞めてどうやって生きるの?」って話です。
基本的な戦略としては、
- 安定した派遣やバイトなどの労働収入を得ながら
- 安定はしてないけど、当たればデカい個人の仕事もしとく
つまり、同時並行で2つのプランを実行すべきです。詳しくは下記ページを参考に。
多くは新卒で入るかと思いますが、適応できなければ数年でスクラップの出来上がりです。
一度病んでしまうと、
- 障害が残って長く働けなくなってしまう
- 引きこもりになってしまう
- 対人コミュニケーションが取れなくなってしまう
かもしれません。
そんなリスクを背負う状態に追い込まれる前に、最悪の事態を想定しておくべきではないですか。
それを飛び越えると、待っているのは死ですからね。会社に殺されるようなことはあってはなりませんよ。
適応できなかったら退場するだけです。
生き残るためには、週5労働に適応しなければならないような社会に見えます。
そういった意味で、この世は弱肉強食。
だから弱者だという自覚がある人は嗅覚を鋭くして、アンテナを張っておくことで生き残る術を自分で見つけるしかないんです。
繰り返しになりますが、自分に合った労働時間は人によりけりです。
そして週5で働くことをやめる決意をしたなら、人よりも少し少ない収入の範囲でやりくりすることに慣れなければなりません。
最低限の収入で満足できるようになれば、自然と週5の働き方を手放すことに抵抗がなくなってくることでしょう。
逆に言えば、困った時には助けてくれるパイプラインも確保必須だと言えます。突然入院したら、ソッコーでお金がなくなってしまいますからね。
「急がば回れ」
という諺があるように、寄り道したってそれもそれで一つの人生です。
完璧に正しい一つの道なんて存在しませんし、挫折がなければ成功の喜びもありませんから。
寄り道したとその時は考えても、後から振り返ってみると必要な道だったなんてこともあるのではないですか。
無駄なことはないので、明日から足掻こう
結局、人生に無駄なことなんて何一つないのかもしれません。
正社員を辞めたとしても、当然人生は続いていきますから。
それ以降の道を足掻きながら、漂いながら、決めていくしかないんです。
自分だけの「オリジナル」が始まるかと思うと、ワクワクしてきません?
週5の仕事を辞めた後、
「自分は普通のこともできないんじゃないか」
「パーソナリティに障害があるんじゃないか」
「ひょっとして、社会不適合者かも」
なんて考えることもあるかもしれませんね。
ですが、少数派であることを恥じることはありませんよ。
社会に向いてなくても、必ず居心地のいい場所はつくれます。
社会不適合者だと思って、自分を責めないであげてください。
日々を努力し懸命に生きなければなりません。
でも、疲れたらちょっとだけ休んでみてもいいでしょう。
休眠期間をもうけて、心身の体調を整えてから一步を踏み出すのです。
そうすればもう、怖いものはないはず。
自分を信じて、終着点を目指しましょう。
副業ではなく、手に職つけて働きたい方はこちら
【フリーター・未経験歓迎】手に職をつけるプログラミング&就活スクール
第二新卒やフリーターの方はこちら
ブログで副業しているけれど、成果がなかなか出ず焦っているということはありませんか?
取り組んでも報酬が得られないと焦りますよね。そういった時には、下記で紹介する即金性のある副業で「ブログの傍ら」稼ぐことができます。
- Webライティング
- 動画編集(YouTube)
ただし初心者がいきなり取り組んでも稼ぐ要領が掴めず、習得までに時間がかかっては本末転倒です。
下記の参考サイトからそれぞれ専門の講座が受講できるので、テクニックを掴みいち早く稼げるようになりましょう。
参考
新着記事